2021-11-10 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (32):換気効率の評価 空気齢は流線に沿って、流速の逆数を積分しても得られますが、濃度を室内全体で毎秒1だけ上昇させ、一方、流入口では空気齢を0として、拡散問題を解き、室内の濃度を表示したときに秒単位の空気齢が得られます。 今回は室内の空気齢 […]
2021-10-27 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (31):煙突からの汚染物質拡散解析 解析空間の上流をinlet1、煙突上部をinlet2、解析空間の下流をoutletとして、stlファイルを出力します。その他の面はwallとして、解析を容易にするために、すべり壁にします。すべり壁での速度勾配はないため […]
2021-10-13 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (30):河川への汚染物質拡散の解析 河川の上流をinlet1、汚染物質の発生個所をinlet2、河川の下流をoutletとして、stlファイルを出力します。その他の面はwallとして、すべり壁にします。今回はすべり壁での速度勾配はないため、層流モデルで解 […]
2021-09-29 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (29):ブンゼンバーナーの解析 燃焼筒は、中心に直径5mmのガス流入孔の開いた直径60mm、長さ100mmの円筒として、空気流入孔はとりあえず、ガス流入孔の24倍の面積とします。空気流入孔は4つの円孔とすると、直径は、 となります。燃焼筒の出口側に適当 […]
2021-09-15 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (28):ダクト内ガス拡散解析 解析が完了したら、正しく解析できているかParaViewを起動し、結果を確認してみます。図4はダクト縦断面の流速分布です。特におかしな点はなさそうなので拡散解析に移ります。なお、実際の解析作業では、この段階で収束状況や […]
2021-09-01 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (27):拡散問題の解析 始めに、Tutorialケースをコピーします。OpenFOAMのインストールフォルダで、FOAM_TUTORIALS→basic→ScalarTransportFoamと辿り、pitzDailyフォルダを任意の箇所にコ […]
2021-08-18 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (26):FreeCADモデリング CADのモデリングで始めに行うことは、手書きでもかまいませんが、作成したいモデルのスケッチを用意することです。CADのモデリングでは、寸法だけではなく、部品を移動する際の原点からの移動距離など、その他の情報も必要となり […]
2021-08-04 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (25):翼列の解析(後編) CFD解析では非線形方程式を解くため、繰り返しの計算を行います。この繰り返しの際に、値が大きく変化すると計算が発散してしまいます。そこで、計算サイクル前後の結果に適当な重みを付けて平均化した結果を新たな結果としています […]
2021-07-21 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (24):翼列の解析(前編) モデルは第21回で作成した解析モデルをもとに、風洞部分を図1に示すように加工します。この際、翼上面側の風洞側面と翼下面側の風洞側面とは同じ形状となるようにします。図では、翼の間隔は150mmとなります。図1の解析モデル […]
2021-06-23 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (23):層流モデルと乱流モデルによる違い 前回(第22回)は、抗力係数と揚力係数へのレイノルズ数の影響を見るために、流速を変化させて解析を行いましたが、その際、低いレイノルズ数の状態に対しても乱流モデル(k-εモデル)を使っていました。そこで、今回は、レイノル […]