2022-06-22 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (42):ボトルへの注水(その1) 解析モデルを面要素に分割し、ノズル底面をinlet、ノズルとボトルとの隙間をoutlet、ボトル内面をwallsとしてSTLファイルを出力します。 次に、XSimでSTLファイルのインポートとスケール変更を行います。メ […]
2022-06-08 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (41):ウォータースライダーの流れ解析(その2) 続いて、XSimを起動し、出力したSTLファイルをインポートします。図2に示すように、拡大縮小率を指定した値とし、0.1を入力、「適用」でモデルを1/10にスケール変更します(STLファイルのサイズ対策で、FreeCA […]
2022-05-25 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (40):ウォータースライダーの流れ解析(その1) 続いて、図4に示すように、「Circle」を選択して、チューブの断面曲線を作成します。図5に示すように、作成された断面曲線を螺旋の終端に移動し、90度回転します。 次に、図6の赤い丸で囲まれたアイコン(Utility […]
2022-05-11 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (39):水流による水膜生成 ParaViewから水位を出力し、フルード数を計算してみます。例えば、Y軸に鉛直な原点を通る断面を作成し、等値面を作成します。水位は曲線として表示されます。次に、file→saveDataとして、水位をCSVファイル […]
2022-04-13 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (38):堰を越える流れ(その3) 図1は、堰を越える流れを模式的に示したものです。図において、左から流速VAで流入した流れが高さZの堰を越えるとします。破線が水面です。 ベルヌイの定理から、Aの位置における全圧とBの位置における全圧は等しくなるため、下 […]
2022-03-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (37):堰を越える流れ(その2) 解析ファイルをエクスポート・展開し、端末から./Allrun –mと入力し、メッシュ分割を行います。メッシュ分割終了後、確認のため、paraFoamと入力し、メッシュを表示してみます。図3が生成されたメッシュです。水路 […]
2022-01-26 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (36):堰を越える流れ(その1) XSimでのその他の項目設定は不要で、エクスポートで解析ファイルを出力し、展開したフォルダで、端末を起動し、./Allrun –mと入力し、メッシュ生成を行います。paraFoamと入力し、ParaViewを起動し、メ […]
2021-12-22 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (35):水路解析用のひな形をつくる メッシュ生成時に必要なファイルは、図4のblockMeshDict、extrudeMeshDict、extrudeMeshDict1、extrudeMeshDict2で、これらもメッシュ生成後は不要ですが、後にメッシュ […]
2021-12-08 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (34):自由表面解析のTutorialケースを実行してみる 始めにTutorialケースを用意します。OpenFOAMのTutorialフォルダから、multiphase→interFoam→ras内のwaterChannelフォルダを任意の箇所にコピーします。この例題を動作さ […]
2021-11-24 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (33):VOF法による自由表面計算 また、初期条件と境界条件は、0フォルダ内のalphaWaterOriginalファイル内にあり、図3に示すように、各領域でのalpha値を設定することで、空気が流入するのか、水が流入するのかを設定します。 流体の物性 […]