2022-03-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (37):堰を越える流れ(その2) 解析ファイルをエクスポート・展開し、端末から./Allrun –mと入力し、メッシュ分割を行います。メッシュ分割終了後、確認のため、paraFoamと入力し、メッシュを表示してみます。図3が生成されたメッシュです。水路 […]
2022-01-26 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (36):堰を越える流れ(その1) XSimでのその他の項目設定は不要で、エクスポートで解析ファイルを出力し、展開したフォルダで、端末を起動し、./Allrun –mと入力し、メッシュ生成を行います。paraFoamと入力し、ParaViewを起動し、メ […]
2021-12-22 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (35):水路解析用のひな形をつくる メッシュ生成時に必要なファイルは、図4のblockMeshDict、extrudeMeshDict、extrudeMeshDict1、extrudeMeshDict2で、これらもメッシュ生成後は不要ですが、後にメッシュ […]
2021-12-08 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (34):自由表面解析のTutorialケースを実行してみる 始めにTutorialケースを用意します。OpenFOAMのTutorialフォルダから、multiphase→interFoam→ras内のwaterChannelフォルダを任意の箇所にコピーします。この例題を動作さ […]
2021-11-24 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (33):VOF法による自由表面計算 また、初期条件と境界条件は、0フォルダ内のalphaWaterOriginalファイル内にあり、図3に示すように、各領域でのalpha値を設定することで、空気が流入するのか、水が流入するのかを設定します。 流体の物性 […]
2021-11-10 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (32):換気効率の評価 空気齢は流線に沿って、流速の逆数を積分しても得られますが、濃度を室内全体で毎秒1だけ上昇させ、一方、流入口では空気齢を0として、拡散問題を解き、室内の濃度を表示したときに秒単位の空気齢が得られます。 今回は室内の空気齢 […]
2021-10-27 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (31):煙突からの汚染物質拡散解析 解析空間の上流をinlet1、煙突上部をinlet2、解析空間の下流をoutletとして、stlファイルを出力します。その他の面はwallとして、解析を容易にするために、すべり壁にします。すべり壁での速度勾配はないため […]
2021-10-13 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (30):河川への汚染物質拡散の解析 河川の上流をinlet1、汚染物質の発生個所をinlet2、河川の下流をoutletとして、stlファイルを出力します。その他の面はwallとして、すべり壁にします。今回はすべり壁での速度勾配はないため、層流モデルで解 […]
2021-09-29 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (29):ブンゼンバーナーの解析 燃焼筒は、中心に直径5mmのガス流入孔の開いた直径60mm、長さ100mmの円筒として、空気流入孔はとりあえず、ガス流入孔の24倍の面積とします。空気流入孔は4つの円孔とすると、直径は、 となります。燃焼筒の出口側に適当 […]
2021-09-15 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (28):ダクト内ガス拡散解析 解析が完了したら、正しく解析できているかParaViewを起動し、結果を確認してみます。図4はダクト縦断面の流速分布です。特におかしな点はなさそうなので拡散解析に移ります。なお、実際の解析作業では、この段階で収束状況や […]