2022-09-07 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (47):液滴落下による波紋の解析 ブラウザでXSimサイトを開き、stlファイルのインポートとスケール変更を行います。メッシュ生成では、図2に示すように、液面を含んだ空間を細分化するように再分割領域を設定します。wallsには境界層をデフォルト条件で設 […]
2022-08-24 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (46):任意の形状・条件でのダムブレイク解析 次に、領域ごとに面に分割し、stlファイルを出力します。図2の黄色の領域はatmosphere、青色の領域はwalls、赤色の領域はoutlet、灰色の領域はsideとします。 XSimを起動し、図3に示すように、s […]
2022-08-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (45):setFieldsDictの設定 次にboxToCellについて説明します。boxToCellはbox(最小x 最小y 最小z)(最大x 最大y 最大z)で、直方体の位置と寸法を設定します。上記の図2では、原点を中心に縦横高さ2mの立方体の液体部分を生 […]
2022-07-20 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (44):damBreakチュートリアルを実行してみる ただし、この状態では解析空間内には液体は存在しません。そこで、端末でsetFieldsと入力し、同様にしてメッシュを生成し、メッシュ表示をalpha.waterとして、液相率をコンター表示すると、図2に示すように、左下 […]
2022-07-06 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (43):ボトルへの注水(その2) ノズルから液面までの距離も空気の巻き込みに影響する可能性があります。そこで、ノズルから液面までの距離が同じになるようにボトル底部の形状を変更します。三角錐の体積は同じ直径・高さの円柱の1/3になることから、例えば、ボト […]
2022-06-22 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (42):ボトルへの注水(その1) 解析モデルを面要素に分割し、ノズル底面をinlet、ノズルとボトルとの隙間をoutlet、ボトル内面をwallsとしてSTLファイルを出力します。 次に、XSimでSTLファイルのインポートとスケール変更を行います。メ […]
2022-06-08 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (41):ウォータースライダーの流れ解析(その2) 続いて、XSimを起動し、出力したSTLファイルをインポートします。図2に示すように、拡大縮小率を指定した値とし、0.1を入力、「適用」でモデルを1/10にスケール変更します(STLファイルのサイズ対策で、FreeCA […]
2022-05-25 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (40):ウォータースライダーの流れ解析(その1) 続いて、図4に示すように、「Circle」を選択して、チューブの断面曲線を作成します。図5に示すように、作成された断面曲線を螺旋の終端に移動し、90度回転します。 次に、図6の赤い丸で囲まれたアイコン(Utility […]
2022-05-11 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (39):水流による水膜生成 ParaViewから水位を出力し、フルード数を計算してみます。例えば、Y軸に鉛直な原点を通る断面を作成し、等値面を作成します。水位は曲線として表示されます。次に、file→saveDataとして、水位をCSVファイル […]
2022-04-13 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (38):堰を越える流れ(その3) 図1は、堰を越える流れを模式的に示したものです。図において、左から流速VAで流入した流れが高さZの堰を越えるとします。破線が水面です。 ベルヌイの定理から、Aの位置における全圧とBの位置における全圧は等しくなるため、下 […]