2021-01-06 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (12):分岐・合流管内の流れ 次に、ソリッド要素を図2に示すように、面要素に分離し、流入口、流出口、管内面ごとにstlファイルを出力します。 体積メッシュ設定はデフォルトのままでかまいませんが、図4の赤い〇で囲まれた計算領域が配管内にあるように設 […]
2020-12-23 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (11):オリフィス係数を求める ここで、ΔPはオリフィス前後の圧力差[Pa]、ρは流体密度[kg/m3]、Dは管内径[m]、αはオリフィス係数です。オリフィス係数αは、基準となる流量計で計測した流量と計測された差圧から求めた流量との比を求めます。今回 […]
2020-12-09 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (10):建物周りの流れを計算する 次に、図3に示すように、風洞部分を追加し、作成したモデルをブーリアン演算により風洞部分から切り抜きます。続けて、モデルを面要素に分解し、流入口、流出口、建物表面、地面、その他の面ごとに、stlファイルとして出力します。 […]
2020-11-25 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (9):円柱周りの流れを計算する 円柱周りに図3に示すように、再分割領域を設定します。 続けて図4に示すように、円柱表面にレイヤーメッシュを設定します。 基本設定で、定常計算、終了サイクルを500、乱流にチェックを入れ、乱流モデルは標準k-εモデル […]
2020-11-11 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (8):バックステップ流れを計算する(後編) OpenFOAMでのメッシュ分割と計算は、フォルダ内のシェルスクリプト「Allrun」で行います。フォルダ内でマウス右クリック→端末で開くを選択すると、ターミナルが起動します。図26に示すように入力すると、Allrun […]
2020-10-28 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (7):バックステップ流れを計算する(前編) FreeCADを起動します。今回は大きな直方体から小さな直方体を削るブーリアン演算によりモデルを作成します。まず、図2の赤い丸で囲ったワークベンチでPartを選択します。 図3に示す赤い丸で囲まれたアイコンをクリック […]
2020-10-14 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (6):専用プリプロセッサ「XSim」の使い方 「次へ」をクリックすると、図2に示す形状のインポートに移ります。ファイルドロップタブを選択し、stlファイルをドラッグドロップすると、図に示すように、右側のウィンドウに形状が表示されます。ここで、右下赤い〇で囲まれたアイ […]
2020-09-30 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (5):任意形状の計算方法とFreeCADの利用 続けて、同じsystemディレクトリ内のcontrolDictを開いてみます(図2)。ここには開始時刻や終了時刻が記載されています。 続けて、0ディレクトリ内のUを開いてみます(図3)。これは、流速に関する規定で、図 […]
2020-09-16 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (4):ParaViewの機能を知る OpenFOAMでは、paraFoamコマンドを入力してParaViewを起動しますが、ターミナルにparviewコマンドを入力してParaViewを起動し、解析結果を読み込むこともできます。ただし、解析結果ファイル( […]
2020-09-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (3):計算結果を可視化する ① OpenFOAMから呼び出す方法 OpenFOAMの結果があるディレクトリで下記のコマンドを実行します。 paraFoam すると、ParaViewが起動し、そのディレクトリの結果を読み込むことができます。 ② P […]