2021-06-09 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (22):レイノルズ数が抗力係数、揚力係数へ及ぼす影響 ここで、Uは代表流速[m/s]、Lは代表長さ[m]、νは動粘性係数[m2/s]、ρは密度[kg/m3]、μは粘性係数[Pa・s]です。粘性係数は力の伝わりやすさを表す指標ですが、同じ粘性係数でも流体の密度が小さければ、密 […]
2021-05-26 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (21):ジューコフスキー翼周りの解析(CFD解析) 基本設定は定常解析、k-ε乱流モデル、物性値は空気を選択し、境界条件は図3に示すように、流入口はx軸方向に5m/s、流出口は自然流入出、翼面は静止壁に設定します。 出力設定では図4に示すように、揚力係数と抗力係数とを […]
2021-05-12 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (20):ジューコフスキー翼周りの解析(ポテンシャル流れ解析) ここで、zは座標の複素表示でz=x+i*yで、xcおよびycは単位円の中心座標です。 原点から中心がずれた単位円を(1)式で変換し、得られたζの実部と虚部をプロットすると、ジューコフスキー翼が描けます。以上の操作を行う […]
2021-04-14 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (19):マグヌス効果の解析(CFD解析) ここで、ρは流体の密度[kg/m3]、Uは流速[m/s]、Γは循環[m2/s]、Sは円柱の軸に平行な面への投影面積[m2]、Rは円柱半径[m]、ωは角速度[rad/s]です。(1)式から所定の揚力係数となる円柱の回転速度 […]
2021-03-31 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (18):マグヌス効果の解析(複素解析) ここで、Uは一様流の流速[m/s]、Rは円柱の半径[m]、Γは循環[m2/s]、zは座標の複素表示で、z=x+i*yです。また、円柱の回転速度をω[rad/s]とすると、循環は対象を囲む積分となるため、回転する円柱の循環 […]
2021-03-17 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (17):翼周りの流れと揚力・抗力係数の算出(後編) 「次へ」をクリックして、メッシュ設定に移ります。体積メッシュ設定はデフォルトのままで、再分割設定として、図16に示すように、範囲タイプは「円柱」を選択し、上面・下面の中心をz軸とし、再分割レベルを2にして、「適用」をク […]
2021-03-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (16):翼周りの流れと揚力・抗力係数の算出(前編) ここで、CLは揚力係数、CDは抗力係数、ρは流体の密度[kg/m3]、Uは流体との相対速度[m/s]、Sは翼面積[m2]です。面積Sは揚力と抗力いずれに着目するかで定義が変わります。例えば、自動車車体のように抗力が重要な […]
2021-02-17 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (15):車体周りの流れと抗力係数 次に、輪郭線を押し出しでソリッド化し(図3)、前面の稜線にフィレット加工を行います(図4)。 脚部を作成し(図5)、本体と脚部とを合成します(図6)。 風洞の1/2モデルに相当する立方体を作成し(図7)、風洞部分か […]
2021-02-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (14):電子機器内部の流れ 次に、図4に示すように、内部部品よりも多少大きめの立方体を再分割領域として設定します。続けて、図5に示すように、電子機器内表面にメッシュレイヤーを設定します。 基本設定から初期条件はこれまでと同様、適当な終了サイクル […]
2021-01-20 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (13):サイクロン集塵機のシミュレーション 集塵機設計において基本となる緒元は処理できる風量と分離できる粉塵の最小径です。分離できる粉塵の最小径は限界粒子径と呼ばれています。今回は、表1に示す限界粒子径が10μmで処理風量が120 m3/minの集塵機を設計して […]