コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

熱流体解析(CFD)に特化したアウトソーシング・エンジニアリングカンパニー

株式会社ソフトフロー

OpenFOAMサービス、受託解析のお問い合わせはこちらから042-682-5209平日 : 8:30-17:30 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ソフトフローについて
  • サービスと製品
    • OpenFOAM導入運用支援
    • OpenFOAM技術サポート
    • 受託解析サービス
    • POSTFLOW
    • 業界別解析ギャラリー
  • セミナー情報
    • 無料セミナー
    • 定期セミナー
  • 技術広場
    • 便利ツール
    • 解析事例
    • いきなりOpenFOAM(新着)
    • いきなりOpenFOAM(一覧)
    • OpenFOAM情報
    • OpenFOAMユーティリティ
  • 採用情報
    • 職種紹介
    • ユニーク制度紹介
    • DATA on Softflow
    • 募集要項&採用フロー
  • 会社情報

技術広場

  1. HOME
  2. 技術広場
2021-04-14 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (19):マグヌス効果の解析(CFD解析)

ここで、ρは流体の密度[kg/m3]、Uは流速[m/s]、Γは循環[m2/s]、Sは円柱の軸に平行な面への投影面積[m2]、Rは円柱半径[m]、ωは角速度[rad/s]です。(1)式から所定の揚力係数となる円柱の回転速度 […]

2021-03-31 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (18):マグヌス効果の解析(複素解析)

ここで、Uは一様流の流速[m/s]、Rは円柱の半径[m]、Γは循環[m2/s]、zは座標の複素表示で、z=x+i*yです。また、円柱の回転速度をω[rad/s]とすると、循環は対象を囲む積分となるため、回転する円柱の循環 […]

2021-03-17 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (17):翼周りの流れと揚力・抗力係数の算出(後編)

 「次へ」をクリックして、メッシュ設定に移ります。体積メッシュ設定はデフォルトのままで、再分割設定として、図16に示すように、範囲タイプは「円柱」を選択し、上面・下面の中心をz軸とし、再分割レベルを2にして、「適用」をク […]

2021-03-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (16):翼周りの流れと揚力・抗力係数の算出(前編)

ここで、CLは揚力係数、CDは抗力係数、ρは流体の密度[kg/m3]、Uは流体との相対速度[m/s]、Sは翼面積[m2]です。面積Sは揚力と抗力いずれに着目するかで定義が変わります。例えば、自動車車体のように抗力が重要な […]

2021-02-17 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (15):車体周りの流れと抗力係数

 次に、輪郭線を押し出しでソリッド化し(図3)、前面の稜線にフィレット加工を行います(図4)。  脚部を作成し(図5)、本体と脚部とを合成します(図6)。  風洞の1/2モデルに相当する立方体を作成し(図7)、風洞部分か […]

2021-02-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (14):電子機器内部の流れ

 次に、図4に示すように、内部部品よりも多少大きめの立方体を再分割領域として設定します。続けて、図5に示すように、電子機器内表面にメッシュレイヤーを設定します。  基本設定から初期条件はこれまでと同様、適当な終了サイクル […]

2021-01-20 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (13):サイクロン集塵機のシミュレーション

 集塵機設計において基本となる緒元は処理できる風量と分離できる粉塵の最小径です。分離できる粉塵の最小径は限界粒子径と呼ばれています。今回は、表1に示す限界粒子径が10μmで処理風量が120 m3/minの集塵機を設計して […]

2021-01-06 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (12):分岐・合流管内の流れ

 次に、ソリッド要素を図2に示すように、面要素に分離し、流入口、流出口、管内面ごとにstlファイルを出力します。  体積メッシュ設定はデフォルトのままでかまいませんが、図4の赤い〇で囲まれた計算領域が配管内にあるように設 […]

2020-12-23 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (11):オリフィス係数を求める

 ここで、ΔPはオリフィス前後の圧力差[Pa]、ρは流体密度[kg/m3]、Dは管内径[m]、αはオリフィス係数です。オリフィス係数αは、基準となる流量計で計測した流量と計測された差圧から求めた流量との比を求めます。今回 […]

2020-12-09 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAM

いきなりOpenFOAM (10):建物周りの流れを計算する

 次に、図3に示すように、風洞部分を追加し、作成したモデルをブーリアン演算により風洞部分から切り抜きます。続けて、モデルを面要素に分解し、流入口、流出口、建物表面、地面、その他の面ごとに、stlファイルとして出力します。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 15
  • »
技術広場へようこそ!

OpenFOAMをはじめ、熱流体解析(CFD)に関連する情報、ユーティリティ、解析事例などを掲載しています。

カテゴリーのタグをクリックすると、そのカテゴリーの投稿一覧を表示します。各記事ページの一番下には、同じカテゴリーの前記事・次記事に移るリンクがあります。

技術広場カテゴリー

  • OpenFOAMユーティリティ
  • OpenFOAM情報
  • いきなりOpenFOAM
  • いきなりOpenFOAM(一覧)
  • 便利ツール
  • 技術ニュース
  • 解析事例

最近の投稿

いきなりOpenFOAM
いきなりOpenFOAM (92):サボニウス風車の流れ解析(その2)
2025-09-03
解析事例
解析作業を効率化する – 自動化ツール開発事例
2025-08-22
いきなりOpenFOAM(一覧)
いきなりOpenFOAM:記事一覧
2025-07-28
解析事例
CFD解析結果を用いたサロゲートモデルの構築
2025-06-26
いきなりOpenFOAM
いきなりOpenFOAM (91):サボニウス風車の流れ解析(その1)
2025-06-12
解析事例
モーター特性を加味した送風機特性の解析
2025-05-14

ソフトフロー

  • ソフトフローについて
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 弊社サービスのお問い合わせ
  • ソフトフローへのご提案
  • プライバシーポリシー
  • 利用条件

サービスと製品

  • OpenFOAM導入運用支援
  • OpenFOAM技術サポート
  • 受託解析サービス
    • 温熱環境シミュレーション
  • POSTFLOW
    • POSTFLOW Liteダウンロード
  • 業界別解析ギャラリー

技術情報

  • 技術広場
  • 定期セミナー

Follow @Softflow_jp

サイト内検索

© 2016-2025 Softflow Co., Ltd.

MENU
  • ソフトフローについて
  • サービスと製品
    • OpenFOAM導入運用支援
    • OpenFOAM技術サポート
    • 受託解析サービス
    • POSTFLOW
    • 業界別解析ギャラリー
  • セミナー情報
    • 無料セミナー
    • 定期セミナー
  • 技術広場
    • 便利ツール
    • 解析事例
    • いきなりOpenFOAM(新着)
    • いきなりOpenFOAM(一覧)
    • OpenFOAM情報
    • OpenFOAMユーティリティ
  • 採用情報
    • 職種紹介
    • ユニーク制度紹介
    • DATA on Softflow
    • 募集要項&採用フロー
  • 会社情報
PAGE TOP