2020-11-25 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (9):円柱周りの流れを計算する 円柱周りに図3に示すように、再分割領域を設定します。 続けて図4に示すように、円柱表面にレイヤーメッシュを設定します。 基本設定で、定常計算、終了サイクルを500、乱流にチェックを入れ、乱流モデルは標準k-εモデル […]
2020-11-11 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (8):バックステップ流れを計算する(後編) OpenFOAMでのメッシュ分割と計算は、フォルダ内のシェルスクリプト「Allrun」で行います。フォルダ内でマウス右クリック→端末で開くを選択すると、ターミナルが起動します。図26に示すように入力すると、Allrun […]
2020-10-28 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (7):バックステップ流れを計算する(前編) FreeCADを起動します。今回は大きな直方体から小さな直方体を削るブーリアン演算によりモデルを作成します。まず、図2の赤い丸で囲ったワークベンチでPartを選択します。 図3に示す赤い丸で囲まれたアイコンをクリック […]
2020-10-14 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (6):専用プリプロセッサ「XSim」の使い方 「次へ」をクリックすると、図2に示す形状のインポートに移ります。ファイルドロップタブを選択し、stlファイルをドラッグドロップすると、図に示すように、右側のウィンドウに形状が表示されます。ここで、右下赤い〇で囲まれたアイ […]
2020-09-30 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (5):任意形状の計算方法とFreeCADの利用 続けて、同じsystemディレクトリ内のcontrolDictを開いてみます(図2)。ここには開始時刻や終了時刻が記載されています。 続けて、0ディレクトリ内のUを開いてみます(図3)。これは、流速に関する規定で、図 […]
2020-09-16 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (4):ParaViewの機能を知る OpenFOAMでは、paraFoamコマンドを入力してParaViewを起動しますが、ターミナルにparviewコマンドを入力してParaViewを起動し、解析結果を読み込むこともできます。ただし、解析結果ファイル( […]
2020-09-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (3):計算結果を可視化する ① OpenFOAMから呼び出す方法 OpenFOAMの結果があるディレクトリで下記のコマンドを実行します。 paraFoam すると、ParaViewが起動し、そのディレクトリの結果を読み込むことができます。 ② P […]
2020-08-26 / 最終更新日 : 2020-10-09 Softflow 解析事例夏場の換気は短時間で済ませたい 新型コロナウイルスやインフルエンザなど、ウイルスによる感染拡大を予防する方法として、換気が推奨されています。前回は春先の中間期(春および夏のエアコンを使わない時期)を想定し、扇風機が換気促進に効果があるかを調べました。 […]
2020-08-19 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (2):OpenFOAMのチュートリアルを計算する nautilus なお、Windows上でUbuntuを構築した場合は、Windowsのエクスプローラがそのまま使えます。 OpenFOAMの計算は設定ファイルなどがまとめられているディレクトリ(=フォルダ)でコマン […]
2020-08-05 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (1):はじめに&OpenFOAMのインストール Linuxのインストール手順については割愛しますが、①、②それぞれ下記のURLを参考にしてみてください。 ①コンピュータに直接UbuntuをインストールしLinux機にする https://linuxfan.i […]