2022-11-16 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (52):水時計 始めに、モデルを設計します。図1に解析モデルの寸法・形状を示します。解析モデルは2つの容器からなり、左側の容器の左側面の流入口から水が流入し、同じく右側面の流出口から右側の容器に流出します。左側の容器の手前側にはオーバ […]
2022-11-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (51):ピタゴラスの盃 始めに、モデルを設計します。図1に示すように盃の形状を内径100mm、高さ150mmとします。液面が底のU字管の高さを超えると、サイフォン効果で液体がU字管を通って流れ出します。盃の底には、流出の様子が分かるようにU字 […]
2022-10-19 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (50):タンクからの液体の流出 で求められます。 ここで、hは流出口から水面までの高さ[m]、gは重力加速度9.8m/s2です。トリチェリの定理はベルヌイの定理で説明できます。詳細は下記リンクを参照願います。https://ja.wikipedia.o […]
2022-10-05 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (49):逆さにした瓶からの液体の流出 ブラウザでXSimに接続し、インポートとスケール変更を行います。メッシュ設定では、図3に示すように、目標ベースメッシュ数をデフォルト設定より2桁ほど多く設定します。また、領域wallsにはデフォルト設定で境界層を設けま […]
2022-09-21 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (48):ミルククラウンの解析 1.粘性は牛乳より多少大きい程度。2.容器に張る液体の深さは1mm程度3.液滴の初期高さは400mm程度4.液滴が液面に到達してから0.01秒以内で発生5.発生するミルククラウンの直径は10mm程度 参考URL http […]
2022-09-07 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (47):液滴落下による波紋の解析 ブラウザでXSimサイトを開き、stlファイルのインポートとスケール変更を行います。メッシュ生成では、図2に示すように、液面を含んだ空間を細分化するように再分割領域を設定します。wallsには境界層をデフォルト条件で設 […]
2022-08-24 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (46):任意の形状・条件でのダムブレイク解析 次に、領域ごとに面に分割し、stlファイルを出力します。図2の黄色の領域はatmosphere、青色の領域はwalls、赤色の領域はoutlet、灰色の領域はsideとします。 XSimを起動し、図3に示すように、s […]
2022-08-03 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (45):setFieldsDictの設定 次にboxToCellについて説明します。boxToCellはbox(最小x 最小y 最小z)(最大x 最大y 最大z)で、直方体の位置と寸法を設定します。上記の図2では、原点を中心に縦横高さ2mの立方体の液体部分を生 […]
2022-07-20 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (44):damBreakチュートリアルを実行してみる ただし、この状態では解析空間内には液体は存在しません。そこで、端末でsetFieldsと入力し、同様にしてメッシュを生成し、メッシュ表示をalpha.waterとして、液相率をコンター表示すると、図2に示すように、左下 […]
2022-07-06 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (43):ボトルへの注水(その2) ノズルから液面までの距離も空気の巻き込みに影響する可能性があります。そこで、ノズルから液面までの距離が同じになるようにボトル底部の形状を変更します。三角錐の体積は同じ直径・高さの円柱の1/3になることから、例えば、ボト […]