2023-03-08 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (58):スロッシング現象(その1) メッシュ移動機能を用いることで、任意形状の容器に振動を与えた場合のスロッシング現象を解析できます。振動の条件に地震動を模したものを設定することで、地震時のスロッシング現象を計算することができますが、地震現象は震度と呼ば […]
2023-02-15 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (57):回転する攪拌槽内の液体 ブラウザでXSimに接続し、先ほど出力したstlファイルをインポートし、スケールを変更します。次に、メッシュ設定では、図2に示すように、目標ベースメッシュ数をデフォルト設定より2桁ほど大きくします。また、領域walls […]
2023-01-25 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (56):揺れるフラスコ内の液体 ブラウザでXSimに接続し、先ほど出力したstlファイルをインポートし、スケールを変更します。次に、メッシュ設定では、図3に示すように、目標ベースメッシュ数をデフォルト設定より2桁ほど大きくします。また、領域walls […]
2023-01-11 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (55):メッシュ移動機能 dynamicMeshDictファイルの書式はOpenFOAMWikiの下記解説に詳しく記載されています。https://openfoamwiki.net/index.php/Parameter_Definition […]
2022-12-14 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (54):二次流れ 始めに、モデルを設計します。図1に示す水路に水が流れる様子を確認することにします。また、流量が100m3/sで水深が10mとなるようにします。この場合、水深は下流の堰高さに依存します。試行錯誤で目標の水深となる堰高さを […]
2022-11-30 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (53):液体時計 ブラウザでXSimを開き、先ほど出力したstlファイルをインポートし、スケールを変更します。次に、メッシュ設定では、図2に示すように、モデル中心に円柱形状の再分割領域を設けます。また、領域wallsにデフォルト設定で境 […]
2022-11-16 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (52):水時計 始めに、モデルを設計します。図1に解析モデルの寸法・形状を示します。解析モデルは2つの容器からなり、左側の容器の左側面の流入口から水が流入し、同じく右側面の流出口から右側の容器に流出します。左側の容器の手前側にはオーバ […]
2022-11-02 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (51):ピタゴラスの盃 始めに、モデルを設計します。図1に示すように盃の形状を内径100mm、高さ150mmとします。液面が底のU字管の高さを超えると、サイフォン効果で液体がU字管を通って流れ出します。盃の底には、流出の様子が分かるようにU字 […]
2022-10-19 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (50):タンクからの液体の流出 で求められます。 ここで、hは流出口から水面までの高さ[m]、gは重力加速度9.8m/s2です。トリチェリの定理はベルヌイの定理で説明できます。詳細は下記リンクを参照願います。https://ja.wikipedia.o […]
2022-10-05 / 最終更新日 : 2025-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (49):逆さにした瓶からの液体の流出 ブラウザでXSimに接続し、インポートとスケール変更を行います。メッシュ設定では、図3に示すように、目標ベースメッシュ数をデフォルト設定より2桁ほど多く設定します。また、領域wallsにはデフォルト設定で境界層を設けま […]